雑誌メディアにみる20世紀日系アメリカ仏教の民間史的研究
基礎研究部門
特定公募研究(共同)
Historical Research on Japanese American Buddhism in the Twentieth Century through Buddhist Magazines
2020年度~2022年度(延長)
研究代表者
菊川 一道(世界仏教文化研究センター 客員研究員)
研究種別
個人研究
概要
本研究は、20 世紀北米における日系アメリカ仏教の諸相を民間史の視点から解明することを目的とする。日系アメリカ仏教はすでに120 年以上の歴史をもつ。その実態は、鈴木大拙など、一部著名な仏教系知識人や、北米仏教団(Buddhist Churches of America)の沿革史に焦点をあてる研究によって明らかにされてきた。本研究はそれら先行研究を参照しつつも、より民間仏教徒たちを主な題材とすることで、仏教系知識人の実態とは異なる、マジョリティにとっての仏教の内実を明らかにする。そのために、仏教会所蔵の雑誌メディアに着目したい。申請者は2019 年度より、Institute of Buddhist Studies(米国仏教大学院)のScotto Michel 教授と雑誌Berkeley Bussei(1939-1956)に関する共同研究を開始した。Berkeley Bussei は仏教青年会所属の信徒が中心となって作成した機関紙で、戦前戦後の仏教会の動向を伝える数少ない貴重資料の一つである。Berkeley Bussei の読解と分析を行いつつ、必要に応じて申請者が入手したその他の米国発行の仏教系雑誌との比較も行う。