親鸞浄土教総合研究班 真宗善本典籍研究プロジェクト
【『女人往生聞書』『存覚法語』の研究】
基礎研究部門
親鸞浄土教総合研究班
真宗善本典籍研究プロジェクト
A Study of “Nyoninojyokikigaki” and “Zonkaku Hogo”
2024 年度~2026 年度
研究代表者
高田 文英(文学部教授)
共同研究者
玉木 興慈(文学部教授)
内手 弘太(文学部准教授)
安部 弘得(本願寺史料研究所研究助手)
井上 慶淳(浄土真宗本願寺派総合研究所研究助手)
岩田 真美(大阪大谷大学教授)
川添 泰信(龍谷大学名誉教授)
河智 義邦(岐阜聖徳学園大学教授)
佐々木隆晃(相愛大学准教授)
田中 真(浄土真宗本願寺派総合研究所上級研究員)
溪 英俊(浄土真宗本願寺派総合研究所研究員)
冨島 信海(浄土真宗本願寺派総合研究所上級研究員)
貫名 譲(大阪大谷大学教授)
榎屋 達也(龍谷大学非常勤講師)
釋氏 真澄(龍谷大学非常勤講師)
桑原 昭信(龍谷大学非常勤講師)
都河 陽介(龍谷大学非常勤講師)
長宗 博之(龍谷大学非常勤講師)
西河 唯(龍谷大学非常勤講師)
福井 順忍(龍谷大学非常勤講師)
真名子晃征(龍谷大学非常勤講師)
研究種別
共同研究
概要
龍谷大学大宮図書館所蔵の貴重本の内、真宗関連の古典籍について書誌学的・文献学的研究、並びに思想的・教義学的研究を進める。本研究プロジェクトでは、昨年まで研究を行った存覚(1290~1373)の著作を引き続き研究対象とする。その中でも、特に存覚撰『女人住生聞書』(南北朝時代写本、一冊)並びに『存覚法話』(室町時代写本、一冊)の文献学的、教義学的研究を進め、親鸞から存覚に至る真宗における女人救済論の変遷を再検証することを課題とする。さらに、現代におけるジェンダー、LGBTQ+、セクシュアリティ等の課題を視野に入れながら、真宗教学史上において女性の往生成仏がどのように理解されてきたのかを考察し、さらに今後の実践・伝道学な課題にも有意義な成果を目指す。