西域総合研究班
【大谷探検隊将来資料および西域出土資料に関する総合的研究】
基礎研究部門
西域総合研究班
General Survey of Materials brought back by the Otani Mission and excavated in Central Asia
2025年度~2027年度
研究代表者
三谷 真澄(文学部教授)
共同研究者
村岡 倫(文学部教授)
岩尾 一史(文学部教授)
市川 良文(文学部准教授)
岡本 健資(文学部教授)
藤原 崇人(文学部准教授)
徐 光輝(国際学部教授)
福山 泰子(国際学部教授)
中田 裕子(農学部准教授)
玉井 鉄宗(農学部准教授)
曽我麻佐子(先端理工学部准教授)
渡辺 靖彦(先端理工学部講師)
岩井 俊平(龍谷ミュージアム教授)
岩田 朋子(龍谷ミュージアム教授)
赤木 崇敏(東京女子大学准教授)
猪飼 祥夫(北里大学北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員)
稲葉 穣(京都大学教授)
Imre Galambos(ケンブリッジ大学教授)
入澤 崇(龍谷大学名誉教授)
岩田 憲幸(龍谷大学元教授)
上杉 智英(京都国立博物館研究員)
榮 新江(北京大学教授)
江南 和幸(龍谷大学名誉教授)
Erdal KUCUKYALCIN(龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員)
王 振芬(旅順博物館館長)
大島 幸代(大正大学専任講師)
岡田 至弘(龍谷大学名誉教授)
影山 悦子(名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター准教授)
笠井 幸代(ルール大学研究員)
片山 章雄(東海大学元教授)
北村 一仁(河南農業大学副教授)
Kim Haewon(金惠瑗)(韓国国立博物館専門職員)
Kwon Youngwoo (韓国国立博物館専門職員)
Christiane Reck(ゲッティンゲン科学アカデミー)
慶 昭蓉(京都大学白眉センター准教授)
古泉 圓順(四天王寺大学名誉教授)
坂尻 彰宏(大阪大学文学研究科准教授)
佐藤 智水(龍谷大学客員教授)
Simone Raschmann(ゲッティンゲン科学アカデミー)
肖 越(龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員)
高田 時雄(京都大学名誉教授)
張 希清(北京大学中古史研究中心教授)
中谷 英明(東京外国語大学名誉教授)
西田 愛(京都大学白眉センター特定准教授)
西谷 功(花園大学准教授)
檜山 智美(東洋大学助教)
平岡三保子(立正大学法華経文化研究所客員研究員)
藤井由紀子(同朋大学仏教文化研究所客員所員)
Peter Zieme(ベルリン自由大学名誉教授)
房 学恵(旅順博物館副館長)
松井 太(大阪大学教授)
松田 和信(佛教大学名誉教授)
万波 寿子(鶴見大学講師)
宮治 昭(龍谷大学名誉教授)
宮本 亮一(奈良大学准教授)
村上 智見(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員)
室寺 義仁(滋賀医科大学元教授)
山本 孝子(広島大学准教授)
吉田 豊(帝京大学客員教授)
李 済滄(南京師範大学教授)
Dilip Kumar Barua(バングラデシュ国立ダッカ大学教授)
Yeasmin Farhana(バングラデシュ国立ラビンドラ大学准教授)
上枝いづみ(金沢大学人間社会研究領域客員研究員)
臼田 淳三(龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員)
打本 和音(京都大学人文科学研究所学振特別研究員PD)
大西 啓司(龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員)
荻原 裕敏(龍谷大学古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター博士研究員)
小山 一太(龍谷大学非常勤講師)
梶浦 晋(龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員)
橘堂 晃一(龍谷大学常勤講師)
九嶋 利宏(龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員)
坂本 昭二(龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員)
杉本 瑞帆(龍谷大学非常勤講師)
髙井 龍(大谷大学非常勤講師)
田村 俊郎(龍谷大学非常勤講師)
旗手 瞳(龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員)
浜中 沙椰(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所日本学術振興会特別研究員PD)
研究種別
共同研究
概要
本研究は大谷探検隊が中央アジアで収集した資料の全容を明らかにすることを目的とする。本研究会は長期計画(2025年度~2027年度)の到達目標として、近年の研究成果を盛り込んだ新たなる『西域文化研究』の刊行を掲げたい。その目標を実現するために、研究グループを編成し準備にあたる。また、「古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(以下DARC)」と連携し、「龍谷ミュージアム」の各種展観に協力する。
2025年度は、世界仏教文化研究センターの開設10周年記念行事に参画し、海外からの研究者を招聘するなど、企画・運営に協力する。
- 引き続き、国内外の敦煌・トルファン出土写本の解読研究を実施し、4月に予定されている杏雨書屋の特別展示会・及び研究講演会に協力する。
- 2022年度におこなったモンゴルの「興元閣碑文」のレプリカ作成を機に、カラコルム博物館との研究交流を推進する。
- 2025年度中に開催予定の中国蔵学研究中心の学術研究報告に参加し、研究交流をおこなう。
- 『世界仏教文化研究論叢』に寄稿し、研究成果を公開する。特に、2022年度に発足した「小川貫弌氏旧蔵資料の調査研究」グループは、DARCと連携して、資料のデジタルアーカイブと調査研究を継続し、研究成果の寄稿をおこなう。