Research Center for World Buddhist Cultures(RCWBC)

世界仏教文化研究センター

ホーム 研究 世界仏教文化研究センター > 研究分野横断型研究プロジェクト

研究分野横断型研究プロジェクト

【国際学術交流に関する総合的研究】

研究分野横断型研究プロジェクト
Development of Research Programs Promoting International Academic Exchange
2024年度~2025年度

研究代表者

阿部 泰郎(世界仏教文化研究センター招聘研究員)

共同研究者

三谷 真澄(文学部教授)
道元 徹心(先端理工学部教授)
入澤  崇(龍谷大学名誉教授)
James Robson(ハーバード大学教授)
Lucia Dolce(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院教授)
阿部 美香(昭和女子大学非常勤講師)

研究種別

共同研究

概要

2023年度以降の基礎研究部門内の8種の研究プロジェクトにおいて、『大乗荘厳経論』の原典研究、阿毘達磨論書の原典研究、西域出土文献の研究、大谷探検隊将来文字資料の調査研究、西域仏教美術の調査研究、靖邁撰『仏地経論疏』(石山寺蔵)の研究、貞慶撰『唯識論尋思鈔』(身延山大学蔵)の研究、無為信寺所蔵法相論義写本の研究,明恵撰『摧邪輪』に関する基礎的研究、千観撰『法華三宗相対抄』(高野山正智院蔵)の研究、青蓮院吉水蔵慈円関係聖教デジタル・アーカイブス化による研究、聖徳太子文化遺産アーカイブスの研究、論義・宗論等「間宗教テクスト」の研究、存覚撰『諸神本懐集』の研究、玄智撰『考信録』の研究、明治大正期の龍谷大学関係雑誌の復刻研究等々が行なわれている。これらの研究成果を国際研究部門との協働のもと、2026年3月末までに、ロンドン大学、ハーバード大学、カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校、コロンビア大学等の海外の研究機関との協働連携の下で、国際的ネットワークの構築と共同研究を推進することを目指す。



【地方(過疎地)寺院をフィールドとした、伝道方法・文化創生・地域共生の実践的研究】

研究分野横断型研究プロジェクト
Practical study on propagation methods, cultural creation, and community coexistence through mainly temple activities on depopulated local area.
2023年度~2025年度

研究代表者

葛󠄀野 洋明(文学部教授)

共同研究者

西山 良慶(文学部講師)
赤井 智顕(相愛大学人文学部准教授)
楠  淳證(龍谷大学名誉教授)
遠山 信証(浄土真宗本願寺派総合研究所教団総合研究室研究助手)
長岡 岳澄(中央仏教学院学校教育部講師)
那須 公昭(浄土真宗本願寺派総合研究所教学伝道研究室研究員)
藤丸 智雄(武蔵野大学通信教育部非常勤講師)

研究種別

共同研究

概要

人口減少、高齢化社会へと推移し、各地方の過疎化が著しく、各地の特徴は等閑に付せられつつある。地方(過疎地)の仏教寺院は、その拠り処としている教法が、一人一人の根源的な苦悩に、究極的な解決を与える教法であるとして、伝道を主たる活動として実践してきた。それに伴い、その教法を基にした宗教的情操が涵養され、それぞれ特徴ある行事や文化が創生され熟成されてきた。さらに当該地域の文化ともなり、地方共生を促してきた。 

そこで、本研究は、過疎地の浄土真宗寺院を主たるフィールドとしつつ他宗派との協働連携も視野に入れ、具体的な伝道方法や寺院活動について調査・分析し、仏教文化の捉え直しや保全を行い、「新たな過疎地伝道論の構築」と「現代社会に相応した文化の創生」を目指す。また、その過程で明らかにすることができた知見や情報などを、学術的手法をもってアーカイブ化し、広く公開する。