Research Center for World Buddhist Cultures(RCWBC)

世界仏教文化研究センター

ホーム 研究 世界仏教文化研究センター > 研究活動 > 2024年度 > 仏伝図と本生図の諸相 -多田等観将来「釈迦牟尼世尊絵伝」を中心に-

仏伝図と本生図の諸相 -多田等観将来「釈迦牟尼世尊絵伝」を中心に-

基礎研究部門
特定公募研究(共同)
A Study of Various Aspects of Biography of the Buddha and Buddha’s Previous Lives:
About “Shakuson Eden”, a Tibetan Illustrated Biography of the Buddha Śākyamuni
in Tohkan TADA’s collection
2024年度~2025年度

研究代表者

岩田 朋子(龍谷ミュージアム教授)

共同研究者

能仁 正顕(文学部教授)
岡本 健資(政策学部教授)
宮治  昭(龍谷大学世界仏教文化研究センター研究フェロー)
丹村 祥子(龍谷ミュージアムPJ研究員/大阪大学大学院(特任研究員)/相愛大学非常勤講師)
赤羽奈津子(龍谷大学非常勤講師)
天野  信(龍谷大学非常勤講師)

研究種別

共同研究

概要

 本研究は、西本願寺僧の多田等観(1890-1967)のもとに、1937年、ダライラマ13世の遺言に従い贈られた仏伝図「釈迦牟尼世尊絵伝」(以下、「釈迦絵伝」)について、既に収集した諸資料の検討及び、追加の関連資料収集、そして、関連が新たに明らかとなった複数の仏伝図について、基礎調査と情報収集並びに検討を行うものである。
多田等観は、学術調査隊「大谷探検隊」の一翼として、1912年に西本願寺第22世宗主の大谷光瑞師の命により、チベットの仏教文化を学ぶため、現地へ留学僧として派遣された。1923年3月に帰国するまでおよそ10年間、インド以来の部派仏教・大乗仏教双方の戒と律を受け継ぎ、正式なチベット仏教僧となり僧院生活を送りながら研鑽を積んだ。チベットにおける政治的宗教的最高指導者であったダライラマ13世から直接の教授を受け、帰国後、本学、東洋文庫をはじめ国内の諸学術研究機関と協力しつつ、将来したチベット大蔵経および仏教美術資料などの整理と研究、その成果公表につとめ、1960年に日本学士院賞を受賞している。
 「釈尊絵伝」(綿布着色/花巻市博物館蔵)は、17世紀のチベットで制作されたと考えられる。釈尊の生涯が約120場面にわたって描かれた仏伝図であり、アジア全体でみても非常に大部であり稀有な仏伝図である、しかし、現状、その認知度は国内においてすら低く(実際、コロナ禍直前に国際研究会「日本チベット学会」で本図を取り上げた際にも驚嘆の反応が多くみられた)、研究は未だ途上にある。本研究は対象の中心に本図に置く。
 さらに、これまで「仏伝図」の作例収集を進めるなかで、釈尊の過去世物語を描く「本生図」の事例も収集する機会を得た。今回の共同研究では、これら新出作例を含めてさらなる検討を進めたいと考えている。あわせて、従来行ってきた、未整理の東洋文庫所蔵多田等観資料(未発表の翻訳研究ノートなど)の調査・整理を継続して行うこととする。