Research Center for World Buddhist Cultures(RCWBC)

世界仏教文化研究センター

ホーム 研究 世界仏教文化研究センター > Events > 科研費公開シンポジウム「世界宗教会議と仏教のグローバル化をめぐる諸相」

科研費公開シンポジウム「世界宗教会議と仏教のグローバル化をめぐる諸相」

2024.05.27

下記の通り、シンポジウムを開催いたします。ご関心のある方は、ぜひお越しください。

10 時〜11 時 30 分  土宜法龍と欧米体験――新資料から
発  表:小田龍哉(所属なし)「土宜法龍とシカゴ万国宗教会議」
コメント:末木文美士(国際日本文化研究センター)、奥山直司(高野山大学)、長尾佳代子(大阪体育大学)
司  会:嵩宣也(龍谷大学)
13 時〜15 時  近現代における宗教のグローカル化とネットワーク
発  表:莊千慧(神戸女子大学)「近代東アジアにおける神智学の展開:グローバル化・ローカル化」
発  表:守屋友江(南山宗教文化研究所)「世界信仰会議と 1930 年代京都の宗教ネットワーク」
発  表:飯島孝良(花園大学)「鈴木大拙の公案論と「超智」――エラノス会議当時の問題意識と関連して」
コメント:赤井敏夫(神戸学院大学)、安藤礼二(多摩美術大学)、奥山史亮(北海道科学大学)
司  会:杉本良男(国立民族学博物館)
15 時 30 分〜17 時 30 分  スーフィズム、禅、文芸
発  表:矢崎早枝子(グラスゴー大学)「Joint Sufi-Zen training」――ミュエル・ルイスのスーフィズム・禅解釈」
発  表:末村正代(南山宗教文化研究所)「千崎如幻「Sufism and Zen」――1920 年代サンフラン シスコにおける宗教交流の一事例」
発  表:堀まどか(大阪公立大学)「佐々木指月の文芸と、禅の布教を超えるもの」
コメント:マイケル・コンウェイ(大谷大学)、岡本佳子(国際基督教大学)、亀山隆彦(京都大学)
司  会:守屋友江

日 時:2024年6月23日(日) 10:00〜17:30

会 場:龍谷大学大宮キャンパス 西黌2階大会議室/Zoom

申込み:6月21日までにここか、下記のQRコードより

主 催:科研費基盤研究(B)20H01192「禅からZenへ——世界宗教会議を通じた禅のグローバル化の宗教史・文化史的研究」

共 催:龍谷大学世界仏教文化研究センター・南山大学南山宗教文化研究所