Research Center for World Buddhist Cultures(RCWBC)

世界仏教文化研究センター

ホーム 研究 世界仏教文化研究センター > News > 『歎異抄』ワークショップ参加者募集のご案内 (Workshop on Tannisho Commentarial Materials)

『歎異抄』ワークショップ参加者募集のご案内 (Workshop on Tannisho Commentarial Materials)

2024.04.22

 龍谷大学世界仏教文化研究センター、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所及び大谷大学真宗総合研究所が共催する、第13回目の『歎異抄』ワークショップに関してご案内します。このワークショップは、浄土真宗において中核的な聖典であり、近代日本において最もよく読まれた宗教書である『歎異抄』について、その近世・近代の解釈書を精読し考察するものです。

 嵩満也(龍谷大学教授)、マーク・ブラム(カリフォルニア大学バークレー校教授)、マイケル・コンウェイ(大谷大学准教授)がワークショップの指導に当たります。ワークショップ全体は、『歎異抄』に関して近世・近代の日本において作られた解釈書(講録・講話)の読解を中心に構成され、その解釈の歴史が読み取れる詳細な注釈を加えた『歎異抄』の英文翻訳研究書を作成することを目的としています。そして、日本の宗教界と学界で種々に語られてきた『歎異抄』に関する広範な論説を検討し分析することによって、日本思想史におけるこの書の位置付けを明確にする英文論集の作成をも視野に入れてワークショップを進めております。

 6月に開催される今回のワークショップでは江戸時代の解説書を中心に精読する予定です。対象は以下になります。

円智: 『歎異抄私記』(1662年)
寿国: 『歎異抄可笑記』(1740年)
香月院深励: 『歎異抄講義』(1801 – 8年)

日程:2024年6月28日(金)〜 30日(日)
時間:10:00 ~ 17:00
場所:龍谷大学大宮キャンパス(京都市下京区七条通大宮東入大工町)
費用:参加費無し

形式:
 このワークショップは、基本的に英語で行われ、日本語の使用は最小限になります。また、対象となるテキストは古文と近代日本語が中心であり、いくつか漢文と英語の資料も使用します。上記の江戸期の注釈書を翻訳する部会が設けられ、翻訳作業および確認が行われます。

参加要件:
 どなたでも御参加いただけますが、特に意欲ある大学院生を歓迎します。本企画を共催する3大学に所属する必要はありません。古文や近代日本語を読むことができ、仏教思想や文化に慣れ親しんでいる方、仏教に学問的関心を持ち、英語で議論に参加できる方であれば、国内外の大学院生を幅広く募集しています。

応募方法:
 本プロジェクトは、一連のものとして継続されますが、参加の応募はワークショップ毎に行う必要があります。以前のワークショップに参加された方も、あらためて今回のワークショップにご応募ください。
 応募方法は、ご自身の資格、応募動機、参加目的を説明した簡単な文章と履歴書を龍谷大学世界仏教文化研究センター(rcwbc.ird@gmail.com)まで電子メールでお送りください。国内からの参加応募締切は2024年6月16日(日)になります。応募は電子メールのみです。

旅費補助について:
 遠方から参加する有望な大学院生を支援するため、限られた人数になりますが交通費・宿泊費の一部を補助します。補助の必要性、本プロジェクトへの貢献の見込み等を基準に選考が行われますので、補助を希望される方は応募のメールにその旨を明記し、2024年6月2日(日)までにご応募ください。

お問合せについて:
 本企画に関するご質問・問合せ等も上記のメール・アドレスで受け付けています。

     

★ ★ ★


Ryukoku University’s Research Center for World Buddhist Cultures and the Shin Buddhist Comprehensive Research Institute at Otani University, together with the Centers for Japanese Studies and Buddhist Studies at the University of California, Berkeley, announce the thirteenth in a series of workshops led by Mark Blum, Mitsuya Dake, and Michael Conway devoted to the critical examination of premodern and modern hermeneutics of the Tannishō, a core text of the Shin school of Buddhism, and arguably the most well-read religious text in postwar Japan.

This current workshop will be held from June 28 to 30, 2024, at the Omiya Campus of Ryukoku University in Kyoto.

Attendance at previous workshops is not a requirement for application to this one, but those who will be able to consistently attend through the course of the project will be particularly welcome.

Organized around close readings of the most influential materials produced in early modern and modern Japan, the workshop aims at producing a critical, annotated translation detailing the salient ways in which this text has been both inspirational and controversial, as well as a series of essays analyzing a wide spectrum of voices in Japanese scholarship and preaching that have spoken on this work.

The current workshop will focus on a careful reading of Edo-period commentaries by Enchi (1662), Jukoku (1740), and Jinrei (1801-1808). There will also be presentations related to modern period commentaries, as well as important themes within the Tannishō itself.


Format: The language of instruction will be primarily English with only minimal Japanese spoken as needed, and while the texts will be in primarily in classical Japanese and modern Japanese, with some outside materials in kanbun and English. Separate sessions will be held for each of the four commentaries noted above where translations will be created and revised.

Dates: June 28 to 30, 2024

Cost: There is no participation fee, but in recognition of the distance some will have to travel to attend, a limited number of travel fellowships will be provided to qualified graduate students and early career researchers, based on preparedness, need, and commitment to the project.

Participation Requirements: Although any qualified applicant will be welcome to register, graduate students and early career researchers will be particularly welcome and the only recipients of travel fellowships. Affiliation with one of the three hosting universities is not required. We welcome the participation of graduate students outside of Japan with some reading ability in modern and classical Japanese and familiarity with Buddhist thought and culture, as well as native-speaking Japanese graduate students and non-native-speaking enrollees at Japanese institutions with a scholarly interest in Buddhism. Although we hope students will attend both meetings each year, participation in only one is acceptable.

Application Procedure: One must apply to participate in each workshop that one attends. To apply to register for the current workshop (June 28-30, 2024), send a C.V. and a short letter explaining your qualifications, motivations, and objectives to Mitsuya Dake, (rcwbc.ird@gmail.com) by June 16, 2024.

Requests for a travel fellowship should be included in your letter with specifics of where you will be traveling from. Applications for travel fellowships must be submitted by June 2nd, 2024.

Applications are by email only.

Questions about the content of the workshop should also be directed to the above email  address.